デクスメデトミジンは新規AFの発症予防にも有用?!

鎮痛・鎮静管理
集中治療室(ICU)においてデクスメデトミジンを使用する場面は多いと思います。呼吸抑制が他の鎮静剤に比較して少なく、ライトセデーションの状態を維持しやすいことが最大のメリットではないでしょうか。
そんなデクスメデトミジンに関して、新規の心房細動(AF)の発症予防にも影響しているとの報告がなされました(JAMA Network Open. 2023;6(4):e239955.)。

研究デザイン
対象患者は 2008年から2019年にかけてボストンのBeth Israel Deaconess Medical CenterのICUに入院した18歳以上の患者( Medical Information Mart for Intensive Care-IVデータベースを用いて実施)
ICU入室48時間以内にデクスメデトミジンを投与されたグループと一度も投与されなかったグループの2群に組みわけ
Primary Outcome
ICU入室7日以内に新規心房細動の発症の有無(心房細動かどうかはICU看護師の記録による)
Secondary OutcomeにICU滞在期間や入院期間、院内死亡率
結果
22237人の患者がエントリーとなり、1:3の傾向スコアマッチング後8015人の患者が対象に。このうちデクスメデトミジン投与群は2106例、デクスメデトミジン非投与群は5909例。
新規心房細動の発症に関してはデクスメデトミジン投与群で新規心房細動発症の低下が認められた(371人[17.6%] vs 1323人[22.4%]、ハザード比0.80、95%CI、0.71-0.90)。
またICU滞在日数( 4.0日[2.7-6.9]日 vs 3.5日[2.5-5.9];P < .001)、病院滞在日数(10.0日[6.6-16.3] vs 8.8日[5.9-14.0];P < .001)といずれもデクスメデトミジン投与群の方が長かったが、院内死亡(132人死亡 [6.3%] vs 758人死亡 [12.8%];ハザード比, 0.43; 95% CI, 0.36-0.52)とデクスメデトミジン投与群の方が少なかった。

デクスメデトミジンは添付文書にも「徐脈」の副作用は明記されており、実際の現場でも皆さんデクスメデトミジンの投与により徐脈を経験されることが多いのではないでしょうか(筆者もその一人。最近では特にCOVID-19患者でレムデシビルと共に使用して著明な徐脈にあたふたしたことも。。汗)。
あくまでも今回は「新規心房細動の発症を減らす」といった報告なので、すでに発生した心房細動の管理に関してではないですが、また一つデクスメデトミジンの使用頻度が増えそうな報告ですね。
【今回取り上げた文献】

コメント

タイトルとURLをコピーしました